

こんなことにお困りではないですか?
- スポーツ後のすねの痛みが取れない
- 運動の度にふくらはぎの内側に痛みを覚える
- 病院に行っても改善される見込みがない
- 歩いているだけでも辛い時がある
- 痛くてスポーツに集中できない
上記の症状に心当たりがある方は、シンスプリントかもしれません。
シンスプリントについて
シンスプリントについて
スポーツ障害の一種として考えられている「シンスプリント」は、脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)とも言われています。すねの骨についている骨膜が炎症している状態のことを指しており、蹴りだす動作などで痛みが生じることがあるでしょう。
蹴りだす時に、ふくらはぎ内側の後ろの筋肉に炎症が発生しており、一般的には治りが早いと言われています。しかし踏み出す動作の時に痛みが生じる場合は、重症型と言われており、すね骨の内側の縁や前側に炎症が発生していることが多いでしょう。
主に、陸上やサッカー、バスケットボール選手に多いスポーツ障害と言われており、シーズン初めや新人に起こりやすい疾患です。痛みや腫れが生じている状態にも関わらず、無理にスポーツを続けてしまうと、重症化してしまい、「疲労骨折」が引き起こされる可能性もあるので注意しましょう。運動禁止になるケースもあり、速やかに病院で診察してもらい、適切な治療を施すことが求められます。
初期段階では、運動後にジーンとする鈍痛といった感じですが、次第に運動中も痛みが生じることがあるので、無理をせずに安静にしておくことが大切です。症状が進行すると、安静にしていても痛みが生じて、一時的に歩行困難になってしまうこともあります。
シンスプリントの原因
シンスプリントの原因

「シンスプリント」は、足のつま先を上げる時に使用する筋肉を過度に使うことで、足首の内側の骨下3分の1に沿って痛みが生じる疾患です。ランニングやバスケットボール、サッカーやバレーといった競技で、繰り返しダッシュやジャンプを行うスポーツで発生することが多い傾向にあります。
シンスプリントになる原因としては、主にすね回りの筋肉の使い過ぎが原因です。筋肉は、骨に直接ついているのではなく、骨膜という骨に筋肉がついています。ジャンプや長距離を走るような運動、ダッシュを繰り返すと、骨膜が引っ張られていき、筋肉が緊張した状態になるのです。その状態が続くと、骨膜自体に炎症が生じて痛みが発生します。
他にも、自分の足のサイズに合わない靴の使用や、筋力不足や偏平足、O脚なども原因の1つとして考えられるでしょう。
最初の軽症の状態であれば、動き初めは痛くても運動していれば、いずれ治っていきます。症状が悪化してしまうと、疲労骨折まで悪化する可能性があるので、注意が必要です。シンスプリントの症状を思われる時は、速やかにスポーツを中断して安静にし、適切な処置で筋肉を休ませることが求められます。
疲労骨折と間違われることがあるので、適切な診察が必要になってくるでしょう。
シンスプリントの対処法
シンスプリントの対処法
シンスプリントが発生した場合、過労性障害であることから、患部を休ませることが対処法として肝心です。
まず患部を安静にしておきます。初期段階であれば、2週間くらい安静にすることで、症状のほとんどが改善される傾向にあるでしょう。症状が悪化しないように、運動量は極力減らし、運動前後にはアイシングを行ってください。
ストレッチや足関節周りのストレッチを入念に行い、筋肉をほぐすようにしていきます。この時に痛みが生じるようであれば、無理にストレッチは続けないことが賢明です。
他にも、足湯で温めたり、お風呂に入ったりすることで、固まった筋肉をしっかり柔らかくしてくれるので、ストレッチも効果的になっていくでしょう。靴はクッション性がある物で、足に負担がかからない物が望ましいです。
安静にすることで治らない場合には、「体外衝撃波治療」を行うことがあります。体外衝撃波治療とは、体の外から衝撃波を当てて、痛みを取る効果や損傷組織の修復促進が期待できる治療です。
副作用はなく、基本的に1回きりの外来治療となることが多いでしょう。シンスプリントの治療は、自由診療となることから、保険が適用されないことがほとんどです。早く治すためにも、大切なのは安静にしておくことが大切になります。

当院のシンスプリント施術と料金
当院で受けられるシンスプリント施術
手技
二又接骨院では、国家資格(柔道整復師)を持った院長が患者様の痛みのポイントであるトリガーポイント(筋肉の硬結部位)を探し出し、単にマッサージするだけでなく、筋肉のバランスを整え、可動域向上や痛みの軽減を目的に行っていきます。
骨盤矯正(ストレッチ)
症状が多岐にわたる原因として体の歪みがあります。
歪みを本来あるべき正しい方向に改善し、骨盤の歪みを安定させる施術です。
立体動態波/3DMENS/微弱電流
従来届きにくかった深部への刺激を可能にし、疼痛抑制や神経の興奮を抑え、筋肉トレーニング効果があります。
筋肉、靭帯、神経に対するリラックス効果、血行促進を働き掛け筋肉トレーニングとしても使用できる画期的な刺激療法です。
プロスポーツ選手も愛用しています。
EMS(楽トレ)
体幹や姿勢を支えるために必要な筋肉がインナーマッスルです。
普段の生活やスポーツジムではなかなか鍛えることが難しいインナーマッスルをEMS(楽トレ)により9000回の腹筋運動で鍛えて行く事で代謝を向上させ、体幹や姿勢を安定させていきます。
超音波
手技では届かない身体の深部まで音の振動で到達させ筋肉や関節などの炎症を抑えたりします。
牽引機
首や腰を牽引することにより狭くなった骨の隙間を広げ骨同士の圧迫を軽減させたりズレを修正していきます。
体を軽く伸ばすようなイメージです。
ローラーベット
全身をローラーが回転移動し刺激を繰り返しながらマッサージしていきます。
テーピング
テーピングを行うことによりケガの予防や応急処置、身体機能の向上、姿勢矯正を目的にしています。
※以上の施術は当院で行っている施術の一例です。お一人お一人に合わせたオーダーメイドの施術を行っておりますので、患者様のお体に合わせて最適な施術をご提案させていただきます。
シンスプリント施術の目安料金
初回 2700円(保険内施術、保険外施術)
内容:初回カウンセリング、検査、姿勢矯正、関節の動きを広げる施術、筋力を付ける施術
(※お身体の状態に合わせて施術内容を変更する場合もございます。)
2回目以降 500円~1500円程
内容:姿勢矯正、関節の動きを広げる施術、筋力を付ける施術
(※お身体の状態に合わせて施術内容を変更する場合もございます。)
詳しい施術料金について
当院では、患者様の同意を取らずに施術を実施することはございません。初回・2回目以降に関わらず施術の効果と料金をご説明したうえで患者様の同意をいただき、初めて施術を実施いたしますのでご安心ください。
当院でシンスプリント施術を受けた方の声

(大津市在住の男性)
病院に通院していても、シンスプリントの症状が改善される見込みがなく、不安に思っていました。そんな時に、「二又接骨院」の存在を知り、相談しに行きました。「二又接骨院」は、柔道整復師という国家資格を取得されている方だったので、安心して施術を受けることが出来てよかったです。実際、足も軽くなって、徐々にスポーツ復帰できるようになったので、感謝しています。

(大津市在住の男性)
スポーツの途中で、シンスプリントの症状が出てしまい、なかなか治らず困っていました。そんな時に「二又接骨院」の存在を知り、予約させて頂くことに。予約優先制ということもあり、全く待つ必要もなく、治療を施してもらうことが出来てよかったです。

(大津市在住の女性)
趣味でランニングをしている時に、シンスプリントを発症してしまいました。仕事帰りに空いている病院も少なく、症状も悪化しないか心配だった時に、「二又接骨院」の存在を知りました。平日夜は20時まで受け付けてしているので、気軽に相談出来て嬉しいです。