

こんなことにお困りではないですか?
- スポーツの最中に足裏が痛くなった
- 運動でジャンプする度に足裏が気になる
- 病院に通ってもなかなか痛みが引かなくて困っている
- 普段の生活でも起き上がる時に痛みが生じる
- 何度も痛みが発生して改善されていない
上記の症状に心当たりがある方は、足底筋膜炎かもしれません。
足底筋膜炎について
足底筋膜炎について
スポーツ障害の一種である「足底筋膜炎」は、足の指の付け根からかかとまで、足の裏に膜のように張っている腱組織・足底筋膜に炎症が発生することで引き起こされると言われています。小さな断裂が発生していることから、痛みが出るので、発症した時には無理に動かず、安静にしておくことが大切です。
多くはかかとの骨のあたりで痛みが発生することが考えられます。主に40歳~50歳以上で発生すると言われていますが、スポーツの最中であれば、若い世代のスポーツ選手でも発症するので注意しましょう。
朝起きて、数歩で痛くなるのですが、そのうち軽くなってくるのが「足底筋膜炎」の特徴です。また長い間、座っている状態で急に歩き出すと痛みが生じたり、かかとの骨の前方内側を押すと、かなり痛いと感じたりする部分があります。
早期発見により、1ヶ月程度もあれば完治することがあると言われていますが、痛みを我慢してスポーツを続けていると、症状が悪化することもあるので、注意が必要です。
痛みが生じた場合には、刺激を避けて自然治癒を待つことが基本的には良いとされています。「足底筋膜炎」が発症した場合には、速やかに激しい運動を避けて、安静にした上で治療を行うようにしましょう。
スポーツ障害の一種でも中高年に発症することもある
「足底筋膜炎」は、スポーツ障害の一種として、ランニングやジャンプのやりすぎで、足裏が痛くなるなどの症状が引き起こされることがあります。しかし40歳~50歳以上の方でも、突然炎症を引き起こして、痛みの原因になることがあるので、普段の行動にも十分注意が必要です。長引くと、「足底筋膜」の付け根にあるかかとの骨が、とげのように大きくなり、痛みが増すこともあります。
足底筋膜炎の原因
足底筋膜炎の原因

スポーツ障害の一種である「足底筋膜炎」は、「足底筋膜」や腱の部分に負担がかかることで、炎症が引き起こされ、痛みが生じる病気です。足裏の症状であることから、基本的に常に負担がかかった状態となっています。「足底筋膜炎」が発症する原因としては、スポーツによる足の使い過ぎや老化、体重の増加が考えられるでしょう。
ランニングやジャンプの動作が繰り返されることで、足裏に大きな負担がかかります。「足底筋膜炎」は、陸上競技やサッカーなど、走るスポーツやバスケットボール、バレーボールなど、ジャンプの動作が多いスポーツをしている方にも、多く見られるので注意が必要です。
日常生活でも、朝起きた時に立ち上がった際に、長時間立ったままの姿勢でいれば、良い痛みが増します。足裏には、症状が現れるのですが、ふくらはぎやアキレス腱、骨盤や腰の歪みが影響している可能性もあるのが特徴です。
「足底筋膜炎」は、足裏に症状が出るので、比較的原因が特定されやすい疾患になります。そのため、少しでも足裏に異変を覚えた時には、速やかにスポーツを中断して、安静にすることが大切です。その後には、病院で診断してもらい、適切な処置を施してもらう必要があります。
足底筋膜炎の対処法
足底筋膜炎の対処法
「足底筋膜炎」は、ほぼ9割の方が1ヶ月~3年以内に自然治癒すると言われています。そのため、対処法としては、足のストレッチを行いながら、刺激を避けて自然治癒を待つのが基本です。
スポーツが原因となって、「足底筋膜炎」を発症したのであれば、練習量を減らすことも大切になります。「足底筋膜炎」の予防としては、必要以上に「足底筋膜」に負担をかけないように、クッション性が高い靴底で、かかとがしっかりしていて、足にフィットする靴を選ぶことやインソールを作り予防することが出来ます。
初期段階では、安静にしていることで、自然治癒していきますが、無理して動いていると、悪化して外科手術が必要になるほど、痛みが激しくなることもあるので、注意しましょう。痛みが生じた際には、すぐに動きを止めて安静にすることが大切です。

当院の足底筋膜炎施術と料金
当院で受けられる足底筋膜炎施術
手技
二又接骨院では、国家資格(柔道整復師)を持った院長が患者様の痛みのポイントであるトリガーポイント(筋肉の硬結部位)を探し出し、単にマッサージするだけでなく、筋肉のバランスを整え、可動域向上や痛みの軽減を目的に行っていきます。
骨盤矯正(ストレッチ)
症状が多岐にわたる原因として体の歪みがあります。
歪みを本来あるべき正しい方向に改善し、骨盤の歪みを安定させる施術です。
立体動態波/3DMENS/微弱電流
従来届きにくかった深部への刺激を可能にし、疼痛抑制や神経の興奮を抑え、筋肉トレーニング効果があります。
筋肉、靭帯、神経に対するリラックス効果、血行促進を働き掛け筋肉トレーニングとしても使用できる画期的な刺激療法です。
プロスポーツ選手も愛用しています。
EMS(楽トレ)
体幹や姿勢を支えるために必要な筋肉がインナーマッスルです。
普段の生活やスポーツジムではなかなか鍛えることが難しいインナーマッスルをEMS(楽トレ)により9000回の腹筋運動で鍛えて行く事で代謝を向上させ、体幹や姿勢を安定させていきます。
超音波
手技では届かない身体の深部まで音の振動で到達させ筋肉や関節などの炎症を抑えたりします。
牽引機
首や腰を牽引することにより狭くなった骨の隙間を広げ骨同士の圧迫を軽減させたりズレを修正していきます。
体を軽く伸ばすようなイメージです。
ローラーベット
全身をローラーが回転移動し刺激を繰り返しながらマッサージしていきます。
テーピング
テーピングを行うことによりケガの予防や応急処置、身体機能の向上、姿勢矯正を目的にしています。
※以上の施術は当院で行っている施術の一例です。お一人お一人に合わせたオーダーメイドの施術を行っておりますので、患者様のお体に合わせて最適な施術をご提案させていただきます。
足底筋膜炎施術の目安料金
初回 2700円(保険内施術、保険外施術)
内容:初回カウンセリング、検査、姿勢矯正、関節の動きを広げる施術、筋力を付ける施術
(※お身体の状態に合わせて施術内容を変更する場合もございます。)
2回目以降 500円~1500円程
内容:姿勢矯正、関節の動きを広げる施術、筋力を付ける施術
(※お身体の状態に合わせて施術内容を変更する場合もございます。)
詳しい施術料金について
当院では、患者様の同意を取らずに施術を実施することはございません。初回・2回目以降に関わらず施術の効果と料金をご説明したうえで患者様の同意をいただき、初めて施術を実施いたしますのでご安心ください。
当院で足底筋膜炎施術を受けた方の声

(大津市在住の男性)
病院で診察してもらっても足底筋膜炎の痛みが引かず困っていました。他の先生にも見てもらいたいな…と思いネットで探していた時に二又接骨院のことを知りました。先生は柔道整復師という国家資格を持っているので、安心して相談することができました。症状の経過もよく丁寧に説明してくれましたので、患部は今どんな状態なのか、どれくらいの期間で治っていきそうなのか、自分でも把握できました。

(大津市在住の男性)
ストレッチが足りなかったのか、スポーツ中のケガで足底筋膜炎になりました。二又接骨院がネットでも評判がよかったので相談してみようと思いました。事前に連絡しておくと、待ち時間もなく、すんなり診察してもらうことができました。施術も丁寧で、患部が悪化した原因もきちんと説明してもらえました。完治した今はスポーツの前に入念にストレッチをして、再発防止に努めています。体を動かすことが好きなので、またスポーツが楽しめるようになって嬉しいです。

(大津市在住の女性)
スポーツの最中に発症した足底筋膜炎に悩んでいました。しかし、家事と仕事の両方に追われていて、なかなか自分の予定合わせて通院できる場所が見つかりませんでした。悩んでいた時に友人から二又接骨院をオススメされ、実際に予約してみると待ち時間なしで受信できて大変助かりました!平日なら20時まで開いているので、かなり融通が効きます。先生も受付の方も夜遅くの対応でも、とても親切でした!