こんなことにお困りではないですか?
- 長く歩くと膝の下が痛む
- 正座をするとすぐに痛む
- スポーツでのダッシュやジャンプで膝下に痛みがある
- 膝の下を押さえると痛む
- 階段の上り下りが辛い
- 安静にすると楽になるが、動くとすぐに痛くなる
- 成長痛だから仕方ないと言われた
上記の症状に心当たりがある方は、オスグッド・シュラッター病かもしれません。
オスグッド・シュラッター病について
オスグッド・シュラッター病について
オスグット・シュラッター病とは、主に成長期に多い膝関節の疾患です。運動量が増加し、筋肉が発達してくる小学校高学年から、中学生にかけて多く見られます。男女差は大きくはないですが、男性の方が多い傾向があります。特にスポーツ障害の一つとして多く起こる疾患であり、その多くはオーバーユースと呼ばれる過度の運動によって引き起こされます。近年では、運動不足によって身体が硬くなったことが原因で、オスグット・シュラッター病を引き起こす方もみえます。膝関節周囲の動きだけでなく、足首や股関節、腰の動きの硬さが、オスグット・シュラッター病の要因となることもあります。
オスグッド・シュラッター病の症状
オスグット・シュラッター病の症状として、膝下にある脛骨に繰り返し牽引力が働くことによって、炎症が起きます。炎症が起きるということは膝下に熱を感じたり、腫れたりします。それでも過度にスポーツを行ったり、ジャンプ動作などの負荷が繰り返されると、膝下の脛骨が隆起したり、レントゲン上で骨が剥離した画像が描出されます。膝下の脛骨結節に炎症が起き続けると、周辺の組織である膝蓋下脂肪体や、膝蓋腱に炎症が生じることもあります。これがいわゆるジャンパー膝と呼ばれるものです。炎症症状が悪化することによって、歩行やちょっとしたしゃがみ込み動作でも膝下に痛みが生じるようになります。そうなるとスポーツだけでなく、日常生活動作にも影響が出てきてしまうこともあります。毎日の歩行通学でも痛みが生じたり、階段昇降が痛くてできなくなることもあります。そうなる前に、適切な対処が必要です。
オスグッド・シュラッター病の原因
オスグッド・シュラッター病の原因
オスグット・シュラッター病は大腿四頭筋と呼ばれる大腿前面の筋肉が、膝蓋骨を介して膝下の脛骨結節という部分を牽引することで痛みが生じます。この脛骨結節という部分は、成長期には軟骨性であり、骨としては弱い部分になります。ですから、大腿四頭筋によって過度に脛骨結節部分に牽引力が反復して加わることによって、炎症が起き、痛みが生じるという発生機序になります。よって大腿四頭筋の筋の短縮や筋の硬さは直接的にオスグット・シュラッター病の原因となります。大腿四頭筋というのは、膝関節を伸ばす筋肉ですが、膝関節を曲げた状態で支えるときにも強く収縮します。大腿四頭筋が強く働く動作として、反復したダッシュ動作や、ジャンプ動作が挙げられます。ダッシュ動作のような膝関節を曲げた状態で何度も着地を繰り返す動作の連続は、膝下の脛骨に牽引力がかかりすぎ、オスグット・シュラッター病の原因となります。
過度な運動
オスグット・シュラッター病の原因となる過度な運動とはどういったものが当てはまるのでしょうか。スポーツでは、バスケットボールやサッカーを想像してみますと、ダッシュ動作やジャンプ動作の反復が多くみられます。バスケットボールでは、ディフェンス時には中腰の姿勢で大腿四頭筋をフル活用して動作をします。サッカーでは細かいステップ動作に加え、シュート時には膝関節を伸ばしますので、大腿四頭筋が強く収縮する動作になります。また、剣道のような少し膝を曲げた状態の連続や、前方にとびかかるような動作でも大腿四頭筋が常時働くため、剣道にも多い疾患です。一例として挙げていますが、どのスポーツでもジャンプをしたり、中腰の姿勢をとったり、走ることはありますので、オスグット・シュラッター病は使い過ぎによるものが多いと理解していただくとよいでしょう。
しかし、大人になっても大腿四頭筋の短縮や硬さが原因で、膝下に牽引力が働き続ければ、オスグット・シュラッター病となり、炎症が起き、痛みが引き起こされることがあります。ですから、筋肉のストレッチをしたり、柔軟性を保つことが重要です。
成長期
オスグット・シュラッター病は成長期に多い疾患ですが、成長痛の一つとしてとらえるのは間違っています。成長痛というのは、骨の骨端軟骨部分が短期間で成長することで、筋肉や腱といった軟部組織が引っ張られることで痛みが生じるものです。成長痛はこの骨の成長に対し筋肉や腱の伸張性や柔軟性が身につくことによって、痛みが軽減し消失します。ですから、成長痛は骨が筋肉などの軟部組織を引っ張ることで痛みが生じています。一方、オスグット・シュラッター病は、その反対で、筋肉が脛骨結節という膝下の骨を反復してけん引することで生じています。すごく似ているので混同しがちなのですが、発生器所としては違いがあることを知っておきましょう。
成長期は、急速に骨が成長する時期であり、筋肉や腱、神経も同時に成長していく必要があります。そのため、骨の成長に対し、身体の組織の成長が追い付かないとどこかに負担がかかり、痛みの要因となります。オスグット・シュラッター病に関しては、大腿四頭筋と呼ばれる太ももの筋肉が硬くなったり、短いことによって、膝蓋骨の下に牽引力が働き、膝下の骨(脛骨)に痛みが生じるのです。
成長期は思春期である時期と重なりますから、子どもから痛みに関して説明することが少なかったり、訴えにくい時期でもあります。そのため、痛みがあっても運動を休むことが少なく、炎症がひどくなってから病院にかかるケースも少なくありません。痛みというのは、身体に負担がかかったり、身体に異常が起きている際のシグナルです。思春期は身体が大きく変化する時期だと理解して、身体の異変に注意することが大切です。オスグット・シュラッター病にだけでなく、成長期にスポーツをなさる際には、お子さんの体調に気にかけてあげるとよいでしょう。また、スポーツに熱心になる一方で、ストレッチをしたり休息をとらずに身体に負担をかけすぎる子どもも多くいます。成長期は身体の発達が未成熟であり、スポーツによる負担がかかりやすい時期だと理解することが大切です。親御さんが、適切に運動前後のケアをしているか、運動量が適切か、休息はとれているかなどを確認していくことがケガの予防につながります。
オスグット・シュラッター病は、膝下に痛みが生じますが、成長痛だからと放っておくとどうなるのでしょうか。膝下の骨軟骨部分は成長期には弱く、けん引によって剥離することがあります。この剥離がひどくなってしまうと手術が必要となることがあります。剥離した部分は成長とともに癒合し、骨が隆起したような状態になります。これが成人となった際に、疼痛の要因となることがあります。膝関節の痛みをかばいながらスポーツを続けるというのはかなり負担が生じます。かばいながらの動作というのは、身体のどこかに負担をかけながら代償する必要がありますので、二次的に捻挫を引き起こしたり、けがの要因となる可能性が高いです。痛みのシグナルを放置しないで、自身の身体を大切にすることも親子で学んでいけるといいでしょう。
身体のバランス
オスグット・シュラッター病は、片側の膝のみに痛みが続くことがあります。成長期に起きやすいことは前述したとおりですが、なぜ片膝だけに痛みが続くことがあるのでしょうか。その原因はスポーツの種類や動作によって、運動時に片足に負担がかかりすぎていることによると考えられます。例えば片足のジャンプが多かったり、片足で着地する動作が繰り返されると、毎回片足のみに痛みが生じることがあります。そのため、身体のバランスを調整したり、バランス能力自体を高めることは、オスグット・シュラッター病の発生率を下げることになるでしょう。初めは片足のみの痛みだったが、それをかばい続けることで反対側もオスグット・シュラッター病を引き起こすことがあります。これは、痛みを回避するために反対側への負担が増加したことによります。成長途中の若い筋力で偏った動作を強いることは、2次的な怪我や障害につながるため、早期に改善を図る方がよいでしょう。
身体のバランスに関して述べましたが、オスグット・シュラッター病に関して普段の姿勢は関係があるのでしょうか。例えばいわゆる猫背の姿勢で立っていると大腿四頭筋は働きやすくなります。これは膝関節が軽く曲がった姿勢になりやすいこと、骨盤が後継することで大腿四頭筋が伸ばされることで膝下に牽引力がかかりやすいことが原因です。また、不良姿勢が続くことで、大腿四頭筋が硬くなったり、短縮することで、オスグット・シュラッター病を引き起こしやすい身体になってしまうことがあります。ですから、普段から正しい姿勢を意識することは、骨への負担を軽減するとともに、身体全体の筋肉をバランスよく使える状態となるため、大腿四頭筋が過度に働きすぎることを防ぐことができます。
身体の硬さ
身体が硬いことはオスグット・シュラッター病に影響しているのでしょうか。身体全体でバネを想像してみてください。身体が硬いということは、着地動作やダッシュの度に衝撃が身体に加わりやすいということです。柔軟な身体であれば、着地の衝撃を全体的に吸収し、負荷量を分散することができるのです。ですから、身体が硬いと大腿四頭筋から過度に膝下への牽引力が加わりやすく、オスグット・シュラッター病になりやすいと考えられます。また、足首や股関節、腰の動き、肩の動きが硬いこともオスグット・シュラッター病の原因になることがあります。全身の柔軟性も必要ですが、スポーツ動作に対しての筋力面の不足が、膝関節に負担をかけることもあります。身体が硬いといっても、関節が硬い方もいれば、筋肉が硬い方もいますので、その点を適切に評価してもらうことが大切です。
オスグッド・シュラッター病の対処法
オスグッド・シュラッター病の対処法
オスグット・シュラッター病になったらどうすればよいのでしょうか。一つ目に運動量を調整することです。オスグット・シュラッター病は膝関節の下に炎症が起きている状態です。基本的に炎症が起きているときに過度の運動は控えた方がいいでしょう。しかし、試合が近かったり、どうしても運動をやめることができないのであれば、運動量を調整しましょう。膝下に痛みが出る動作は極力控えるだけでも炎症症状を抑えることができます。
2つ目にアイシングをすることです。オスグット・シュラッター病は繰り返される運動によって膝関節の下に炎症が起きています。運動後は特に熱を持ちやすく、アイシングを行うことが大切です。15分程度を目安に冷やすことで痛みが緩和されます。これは、炎症がある中で運動を継続するために非常に大切なことだと理解してください。炎症が悪化することが、さらにオスグット・シュラッター病だけでなく、あらゆる怪我に繋がってしまうことがあります。
3つ目にストレッチをしましょう。これは運動前後だけでなく、自宅でもできるセルフケアです。オスグット・シュラッター病は大腿四頭筋が原因で痛みが起きていますが、身体のバランスが悪くなることで、オスグット・シュラッター病になることがあります。ですから、下半身だけでなく、身体全体をストレッチする時間を設けることが重要です。
4つ目に身体のバランス調整をしましょう。オスグット・シュラッター病になった原因は実は足首が硬かったり、骨盤の歪みからバランスが崩れて生じているかもしれません。こういったことは、専門的に診てもらわないと判断できない部分です。適切に身体の悪い部分を評価して治療してもらうことが、オスグット・シュラッター病にを早期に改善することに繋がります。
5つ目にテーピングを用いることによって、膝下の骨に対する牽引力を分散することができます。キネシオロジーテープといった伸縮性のテープを用いて、大腿四頭筋の長軸と膝下の骨までをテープを張ります。この際に、膝蓋骨は直接上に張らずに周囲を覆う形をとると、大腿四頭筋の筋肉が働いた際に膝蓋骨の動きをスムーズに誘導してくれます。テーピングは筋肉の動きをサポートする機能として有用ですが、炎症を軽減してくれるものではありません。強い痛みがあるときや、炎症症状が強い時には、無理に運動を継続しないで安静にすることも大切です。
当院のオスグッド・シュラッター病施術と料金
当院で受けられるオスグッド・シュラッター病施術
手技
二又接骨院では、国家資格(柔道整復師)を持った院長が患者様の痛みのポイントであるトリガーポイント(筋肉の硬結部位)を探し出し、単にマッサージするだけでなく、筋肉のバランスを整え、可動域向上や痛みの軽減を目的に行っていきます。
骨盤矯正(ストレッチ)
症状が多岐にわたる原因として体の歪みがあります。
歪みを本来あるべき正しい方向に改善し、骨盤の歪みを安定させる施術です。
立体動態波/3DMENS/微弱電流
従来届きにくかった深部への刺激を可能にし、疼痛抑制や神経の興奮を抑え、筋肉トレーニング効果があります。
筋肉、靭帯、神経に対するリラックス効果、血行促進を働き掛け筋肉トレーニングとしても使用できる画期的な刺激療法です。
プロスポーツ選手も愛用しています。
EMS(楽トレ)
体幹や姿勢を支えるために必要な筋肉がインナーマッスルです。
普段の生活やスポーツジムではなかなか鍛えることが難しいインナーマッスルをEMS(楽トレ)により9000回の腹筋運動で鍛えて行く事で代謝を向上させ、体幹や姿勢を安定させていきます。
超音波
手技では届かない身体の深部まで音の振動で到達させ筋肉や関節などの炎症を抑えたりします。
牽引機
首や腰を牽引することにより狭くなった骨の隙間を広げ骨同士の圧迫を軽減させたりズレを修正していきます。
体を軽く伸ばすようなイメージです。
ローラーベット
全身をローラーが回転移動し刺激を繰り返しながらマッサージしていきます。
テーピング
テーピングを行うことによりケガの予防や応急処置、身体機能の向上、姿勢矯正を目的にしています。
※以上の施術は当院で行っている施術の一例です。お一人お一人に合わせたオーダーメイドの施術を行っておりますので、患者様のお体に合わせて最適な施術をご提案させていただきます。
オスグッド・シュラッター病施術の目安料金
初回 2700円(保険内施術、保険外施術)
内容:初回カウンセリング、検査、姿勢矯正、関節の動きを広げる施術、筋力を付ける施術
(※お身体の状態に合わせて施術内容を変更する場合もございます。)
2回目以降 500円~1500円程
内容:姿勢矯正、関節の動きを広げる施術、筋力を付ける施術
(※お身体の状態に合わせて施術内容を変更する場合もございます。)
詳しい施術料金について
当院では、患者様の同意を取らずに施術を実施することはございません。初回・2回目以降に関わらず施術の効果と料金をご説明したうえで患者様の同意をいただき、初めて施術を実施いたしますのでご安心ください。